コラム

雨樋の役割と必要性を解説!家の劣化やダメージから守る大切な部位

雨樋は、日本のほとんど全ての住宅に取り付けられている部品です。

しかし、「雨樋って何のためについているの?」「雨樋って必要なの?」と言った質問をよく受けます。

本記事では、住宅にとって非常に重要性が高い部位にも関わらず、その役割や意義を軽視してしまいがちな「雨樋」について解説いたします。

雨樋とは

上記でも記載していますが、より具体的に解説いたします。

地味な存在に見える雨樋ですが、実は家屋の外壁や土台を雨水から守り、大切なマイホームを長く良い状態で保つために欠かせない重要な役割を果たしています。

雨樋とは?役割と構造を解説!

雨樋とは

雨樋とは屋根に降った雨水を寄せ集め、地上の排水口へ運ぶための装置です。「あまどい」「あまとい」と読み、「とゆ」や「とい」とも言います。呼称は違いますが意味は全て同じです。

LIXIL公式サイト

屋根の軒先に取り付けられた筒状のもののことを指し、下記のようなさまざまな部材で構成されています。

・軒樋
・竪樋
・集水器
・止まり
・寄枡
・エルボ
・呼び樋

雨樋の起源は奈良時代と言われていて、一般住宅では雨水を排水する役目よりも、飲料水や生活用水として貴重であった雨水を集めるための「懸樋(かけひ)」と呼ばれるものが存在していたそうです。

寺社仏閣では、現在と同じように屋根からの雨水を排水するためのものとして、木製の雨樋が使われていたそうです。すでに飛鳥時代に中国、朝鮮から伝来した瓦が使われ、雨水を処理する必要があったからと考えられます。

雨樋の必要性とダメージの危険性

雨樋の必要性とダメージの危険性

日本の建造物の一部として古くから存在する雨樋ですが、その最大の目的は「家屋を雨水によるダメージや劣化から守る」ということ。もし雨樋がきちんと機能していなかった場合、下記のようなダメージを引き起こします。

・外壁や建物基礎の痛み
・雨漏りの危険
・雨音による騒音

それぞれ具体的に説明します。

外壁や建物基礎の痛み

外壁や建物基礎の痛み

屋根に降った雨は屋根の勾配に沿って下に流れます。通常雨水は雨樋を通じて排水口へ流されますが、雨樋が正しく機能していない場合、溢れた雨水が軒裏や外壁を濡らしたり、軒下に流れ落ちた雨水が地面に水たまりを作り、建物の基礎や縁の下を濡らすことになります。ジメジメと湿った状態の外壁や基礎部分には苔やカビが生えやすくなるだけでなく、シロアリの餌食にもなりやすいのです。

近年増加している軒の出が少ない家では、跳ね返った雨水や泥で外壁が汚れることもあり、外壁や基礎にひび割れがあれば、そこから雨水が侵入し内部まで劣化が進行していきます。

雨漏りの危険

雨樋の必要性とダメージの危険性

雨水の侵入や湿気による内部への被害は外観からは確認することができません。ですが、雨が降る度に知らず知らずのうちに痛みが進行していて、雨漏りを引き起こすケースがよくあります。内部の腐食した木材から補修する場合、改修費用も高額になります。さらに放置すれば建物の強度が損なわれ、地震などで倒壊する危険も高まります。

雨音による騒音

雨音による騒音

実は、雨水が正しく排水されないことが原因で騒音にもつながります。例えば、屋根から落ちた雨水が、金属屋根(倉庫など)や、波板と呼ばれるポリカを使用した屋根(カーポートなど)に当たると、雨音が大きくなり非常にうるさく感じます。周囲に住宅があれば騒音トラブルに繋がったり、跳ね返った雨水が近隣のお宅の外壁を汚してしまったりと、二次被害へと繋がるケースもあります。

まとめ

今回は、その重要性が見落とされがちな雨樋の主な役割をご紹介しました。雨の多い日本において雨樋の果たす役割は大きく、雨樋が無ければ、大切なマイホームの外観を損なうだけでなく、建物自体の寿命も短くなってしまいます。

雨樋が破損しているものの、それを放置してしまっている住宅は非常に多くあります。適切な修理対応を行わなければ、劣化の進行を早め、気づいた時には高額な改修費用がかかってしまう…なんて危険性も。少しでも早い処置が住宅の寿命を延ばすことには重要です。


雨樋の修理・点検の事なら、雨樋レスキューにお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

創業100年以上の実績と経験のある一ノ瀬瓦工業が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-4929-01

住まいの雨樋レスキューとは

創業100年を超える山梨県笛吹市の一ノ瀬瓦工業による雨樋についての情報発信サイトです。

住宅において非常に重要な役割を担っていますが、あまり意識されることのない「雨樋」についての情報を発信しています。